バレンタインデーに彼氏さんや旦那さんにチョコなど
なにかしらあげた方々、お返しはもらえましたか~?
そもそも、結婚してからそんな制度は取り入れてないという
家庭もあったり
さまざまだと思うんですが
うちの両親は
こんな風に、父が母に毎年GODIVAのテディベアを贈ってる。
いま何匹くらいいるんだろう?
でも10匹以上はいる。
15匹はいるらしいです、画像おくってくれた

母はそれを、「棺桶に一緒に入れて燃やしてくれ」と言う。
めちゃめちゃいい夫婦。
ていうか、さすがA型、マメである。
ちなみにうちは
お金を使って商品をあげるのもなんかなと思って
子供といっしょに手作りしてあげた。
で、ホワイトデーの当日よ
うわぁぁぁぁぁ
手にそれらしきもの何も持ってナーーーーい!!!!
あーあ
昨年はキッシュとか仕事帰りに買ってきてくれたのにな
いや…
別に、忘れてたら忘れてたでいいんだけど
そもそも私たちにとってホワイトデーは
オットの会社の女性陣へのお返しを
一緒に買いに行って、もしくは私が一人で選んで買って(今回は一人)
渡すっていうイベントになってて
(数は足りるか、差はないかなど、女性が多い職場だとかなり気を遣うことも。)
そんな甘い雰囲気は感じないし
オット自体もプレッシャーを感じているのは知っている。
だから、結婚した夫婦間でこのイベントをすること自体
少し違和感を感じるわけで。
それでも、
たいしたもんじゃないけど作ったんだからさ~~
しかも育児育児で、家庭もなんだかカオスになってて
だからこそたまにはこういう意思疎通必要じゃんって思ったんだが
何気にそういうのって、期待をするなと言われても、あげた女性側からしたら、
忘れてほしくないじゃん~?
(めんどくさい言わないで)
で、なにより
うわあああ
ひぃくんが私の気持ちを汲んでくれたことですかね…
小さい子に、自分のこと心配させるなんて…
この子のほうが私のこと理解してるんだわ
(ママにお返しした?ってオットに聞いたのもこの子)
でも
こう言ってくれただけで、
満足ですかね~
忘れてたなら仕方ない。
というかそもそもこんなプレッシャー与えるイベントになるなら
自分で選んで買ってもらうか、
来年からは、しない、私たちには必要のないイベントだとは
改めて思った。
ちな②年後にはマッスーから貰う形になる。
しかし
実はこの女
ホワイトデーの買い出しの日に
ちゃっかりケーキ屋さんで
自分の分も買って、ひそかに食べておった。
(買ったのは二つだけ)
翌日、仕事帰りにマカロン買ってきてくれました。
どうもすみませんでした。
あと、ホワイトデーの夕方から9時過ぎまで家の前でいちゃついてた
高校生カップル リア充爆○しろ