ひぃくんを幼稚園へ送り出し
一通り家事を終えてから
りくまるを公園へ連れて行こうと思ってた。
でも行く前にトイレに行こうと 促すけど、行かない。
なんか ばぁばに電話して、とか言ってくるし
ばぁばは、忙しいからまた今度ね。と言っても聞かない。
とりあえず、おトイレに行ったら公園に行こうねと
私はふて寝した。
ほんとに昼寝に入る牛。
その間ずっと背中を殴られてはさする、のループ。
起きた時には
公園はもうちょっと時間がないから、
せめてお買い物に連れてってあげようと
車に乗せて近場のスーパーへ。
駐車場に着いて
シートベルトを外すと
「じぶんで、やるの。」
と、またシートベルトをつけろと言う。
でもこっちももうマッスーを抱っこひもで抱えてるから、
狭い車内でシートベルト付け直すのが困難だった。軽だし。
両側チャイルドシートでシートベルトのスペースすごく狭いし。
かなり身を乗り出さないと、つけられないのです。
(つけると前のめりになってマッスーが押しつぶされてしまう)
かといって、マッスーをまただっこひもから降ろすの
かなりめんどい…
もう、いいから、早く行こうよ~
いや、じぶんでするの!!
と、
りくまると言い合いになってしまった。
これが発端で…
りくまるの機嫌がどんどん悪くなってくる。
そして駐車場で泣き叫ぶ。
あーもう!
じゃあいいよ、つけるから自分で外しなよ!
と無理やりつけたら、(マッスー ギュー!)
やっぱり自分で外せない。
どうしたら、いいの。
もう、車から降りてこないし、
できないのに自分で自分で言うし、
かといって車に置いていくわけにもいかないし…
そもそも、りくまるが喜ぶと思って来たのに、なにこれ…。
買い物できる状態じゃない…
このまま入ってもお店に迷惑がかかる…
もう帰るしかないじゃない…。
だから、そのまま
マッスーもチャイルドシートに戻して
車に戻って家に帰った。(悲
その間、
MAX!!
発狂!!!
戻れ~~!
買い物に行くんだ~~~!!
帰るな~~~!!!こっちだ~~~~!!!!
いや…だって降りないじゃんか。
駐車場であんな大泣きされても困るし…暑いしマッスー焦げるし。
無理やり降ろしたとしてもぜったい怒って買い物どころじゃないじゃん…。
そして家についてからは、やっぱり降りるの拒否。
無理やり家の中に押し込んで、玄関の鍵をする。
落ち着くまでは離れたいから距離を持つんだけど、
どこまでも追いかけてきては
泣き叫び、
そして
叩いたり、本を投げつけてきたり、
足元にまとわりついて
「かいものぉぉぉぉ~~~~!!うおおおおおおぉぉ」
と買い物オバケになる。
私も、マッスーにミルクをあげなければいけないから
りくまるのことはひとまず置いといて
マッスーのお世話をしなければならなかった。
(どっちにしろ手が付けられないときは少しでも落ち着くまで放っておきたい。)
でも、やっぱりどこまでも追いかけてきて
足にタコのようにズッシリからんできて
マッスーになかなかミルクがあげられない。
このミルクをあげている時間だけでも
りくまるを閉じ込めることができれば、
と押し入れを視察したりするが、
結局どこに閉じ込めても
体当たりしてきてドアが壊される…
だから
自分とマッスーがカギのあるトイレに入るしかなかった。
それも息をひそめて…
マッスーごめん。
トイレなんかで。
はぁ
扱いをひどく間違えてしまうと
こうなるんだなぁ
マッスーがミルクを飲み切っても、
りくまるが
「うぉぉぉぉぉどこいったぁぁぁぁぁぁ かいものぉぉぉぉぉ」
と暴れているので、
しばらくふたりで隠れていた…
20分くらい、暴れたと思う…
彼が疲れ果て静かになったところで
隠れるのをやめた。
すると床に横になっていた。
しっかり体におふとんをかけて。
「 ママ… いなかった…
いなかったのぉぉぉぉぉ!!!!!」
また爆泣き。しがみついてくる。
さすがにもう、かいものぉぉぉぉとは、言わなかった。
そして
寝た。
…すげぇよ
なんなんだよ
あそこでシートベルト付け直せばこんなことには
ならなかったのはわかるんだけど、
でも…
でもぉ…
もう困りすぎて、この人がどうしてこうなるのか
メカニズムまで調べてしまった。
2歳前後からイヤイヤ期は始まり、
4歳になるころからだんだん落ち着いてくるんだそう。
原因は、脳みその前頭前野が未発達で、
欲求を制限することができないため、だそうです。
こういうとき、仕方ないってわかってはいるけど
よく、育児書とかには
怒りすぎちゃだめ、否定しちゃダメとか書いてあるけど
すでにそれは実践してるけど
だめなわけで
育児書とか、ネットに書いてある「こうしたらうまくいく!」
みたいなのは信じない…
あくまでそれは理想であって
現実、そんなうまくいくわけない。
たいていそういうの、子育てから離れた人、または未経験の人の
アドバイスだったりするから…。
参考するんだったら、同じ境遇の
体験談を書いている人のを読むと
参考になる、というか、
もう、こうやって日々乗り切っていくしかないよね(笑笑笑涙目
ということがよくわかります…
どうしたらいい、かなんてないんだよおおぉぉ
ただひたすら、その脳が発達してくれるのを待つのみです…。
にほんブログ村 応援よろしくお願いします。